2022年の物価高は止まるところを知らず、各業界、さまざまな商品やインフラ設備などの料金が軒並み値上げとなっています。
iPhoneといえば日本では大人気のモバイルOSですよね。
そんなiPhoneが値上げになってしまうという発表がありました。
【2022】iPhoneの値上げはいつからなのでしょうか?
また値上げ理由はいったい何なのか探っていきたいと思います。
【2022】iPhoneの値上げはいつから?

2022年7月1日にiPhoneの値上げが発表されました。
値上げされるのはアップル社の製品の全てで、iPhoneからiPad、Macも含まれます。
値上げ開始は値上げ発表と同時の2022年7月1日からとなっています。
値上げは額は最大4万円も値上がりしているものもあり、iPhoneユーザーにとってはかなりの痛手となるのは明らかです。
iPhoneはもともと高いというイメージがありますが、さらに値上げとなってしまうとユーザーが減ってしまわないか心配ですね。
【2022】iPhone値上げの理由は?

iPhoneの販売元であるアップルは値上げの理由をあきらかにしていません。
しかし度重なる値上げの影響で、消費者からは『また値上げか』という声が上がっています。
iPhoneは元々高いイメージから気軽に買えるものでもなく、円安の影響もあるのかさらに高くなってしまいました。

アップルの公式サイトからiPhoneの購入ができるのですが、『iPhone13Proに至っては144,800円から』となっています。

すべてがプロ(値段も)と言わんばかりです。
値上げ要因は明らかにされていませんが、円安の影響は必ずあります。
原材料などを輸入に頼っている日本ではこれからiPhone以外にも多くの製品が値上がりしてきそうですね。



Androidユーザーの私も震えています・・・


iPhoneユーザーはどれくらいいる?
日本のスマホの普及率はどれほどなのでしょうか?
街ゆく人を見てみるとほぼ全員が持っているように見えますよね?
総務省の調査によると、日本の携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末などの情報通信機器を持っている割合は『9割を超えている』そうです。
その中でも世帯でのスマホの普及率は8割を超えています。
1家に1台はスマホを持っていることになりますね。
また個人でスマホを保有している人の割合は約7割ほどとなっており、過半数がスマホを持っていることになります。


その中でもどのモバイルOSを使用しているかのデータがありました。
日本ではスマホ保有者の7割がIOS(iPhone)を使っているみたいです。
この結果から、今回のiPhoneの値上げは非常に厳しいものであるということが分かります。
Androidだからよかった・・・とはならず、今後はAndroidの大幅値上げは必ずやってきます。
対策のしようはありませんが、頭に入れておいた方がショックは少ないかもしれませんね。


iPhone値上げに対するツイッターの反応
日本人のスマホ保有者の約7割もの人がiPhoneを使用していますが、こうした値上げの影響はどれぐらいあるのでしょうか?
Twitterの反応を見てみましょう。
iPhoneの普及率の高い日本では阿鼻叫喚となっており、買い替えも安易にできない状態になっています。
スマホを持っていないと不便な世の中であるからこそ、この値上げは異常なまでに生活に大ダメージを与えてきます。
値上げを許容することはできませんが、渋々受け入れるしか選択肢はなさそうです。


まとめ〜【2022】iPhoneの値上げはいつから?値上げ理由はいったい何?〜
今回はiPhoneの値上げはいつからなのか、値上げの理由を調査しました。
iPhoneの値上げ開始は値上げ発表と同時の2022年7月1日からとなっています。
値上げ理由は明らかになっていませんが、円安による輸入費が割高になってしまうことが考えられます。
スマホを持っていないと不便な世の中であるからこそ、この値上げは異常なまでに生活に大ダメージを与えてきます。
値上げを許容することはできませんが、渋々受け入れるしか選択肢はなさそうです。
コメント