使用しているWordPressテーマについてはこちらCheck!

バナナマンおすすめ「食べるミルクセーキ」はどこで食べられる?作り方も紹介

ミルクセーキアイキャッチ
このエントリーをはてなブックマークに追加

日曜日18:30〜放送の「バナナマンのせっかくグルメ」で「食べるミルクセーキ」なるものが紹介されましたね。

ミルクセーキは飲んだことはあるけど、「食べるミルクセーキ」というのは初めて聞くので調べてみました。

どうやら長崎ではポピュラーなスイーツらしく、ちゃんぽん、カステラに並ぶほどのソウルフードらしいです。

私は関東に住んでいますので、気軽に長崎には行けないので、都内で「食べるミルクセーキ」が食べられる場所を探しましたので、気になる方は是非行ってみてくださいね!

目次

食べるミルクセーキとは

食べるミルクセーキとは長崎発祥のスイーツで、長崎のお店ではよくメニューに置いてあるそうです。

私はミルクセーキは飲んだことありますが、食べたことがないのでかなり興味があります。

kai

ツイッターの写真を見てみるとかき氷?のようなスイーツなのでしょうか?夏にぴったりですね!

写真をみるとお店によってだいぶ見栄えも違いますので、長崎に行ったら食べ比べしてみたいですね!

ミルクセーキは長崎県ではよく食べられるのですか?
リンガーハットのスイーツにあります。

食べるミルクセーキについてこのような質問を見つけました。

長崎県民です。
長崎在住だからといって、よく食べるわけではないです。

長崎のミルクセーキは標準と違って「食べる」に特化したものです。それが他県では珍しい事から有名になったわけですが、正直長崎県民だからといって「よく食べるのか」と聞かれると、そうでもないような気がします。

長崎県民は修学旅行先でよく言われます。「カステラってよく食べる?」
これも同じことで、長崎県民だからといって食べるわけでもないんですよ。まあ確かに他県と比べれば食べる回数は若干多いかもしれませんが、それも結局「なんかもらったから」という理由で、好き好んで買って食べる人はあまりいません。
カステラって結構甘いんですよ。一切れ食べると「もういい!」ってなっちゃう人が割と多いです。

カステラの話になってしまいましたが、そういうことです。恐らく質問者さんの県にも似たような風潮があると思います。

ちなみに、長崎にはミルクセーキに似たアイスクリーム「チリンチリンアイス」というものがあります。


高知や沖縄でも見かけるそうですが、とってもおいしいアイスです。観光に来たらぜひ食べてみてください。

食べるミルクセーキは長崎ではポピュラーな食べ物ですが、普段からよく食べるようなものではないそうですね。

kai

名物というだけで、郷土料理みたいな普段から食べるものとは違うようです。

食べるミルクセーキはどこで食べられる?

長崎ではポピュラーな食べるミルクセーキも関東になると置いてあるお店はほとんどなく、長崎まで行かないといけないの?と思ってしまいますが、東京都内にも食べるミルクセーキを出しているお店がありますので、そちらを紹介します。

※季節やお店の都合上置いていない場合もありますので行く際は必ず確認を取ってください。

都内で食べるミルクセーキが置いてあるお店①長崎トルコライス食堂

食べログ評価
0
1
2
3.47
4
5
max

関連ランキング:洋食・欧風料理(その他) | 秋葉原駅末広町駅岩本町駅

口コミ評価


熱々のサクサク、ジューシーなメンチカツはハヤシソースとも相性バツグンで文句なく美味しいのだけど。
残り1/3程になった時、急に油っこさ&満腹感が…(>_<)
これはのんびりしてたら完食出来ないパターン。美味しいというイメージのまま急ぎ気味に食べ進め、無事完食しました。注文する時、チラッとカレーコロッケを追加でトッピングしようかと思ったけどやめておいて良かった…(^^;
かき氷風のミルクセーキも気になってたけど苦しくて断念。

しかし私の隣にやって来た若者はスタンダードトルコライスをセットにしたのでトッピング2個サービスですと言われ、えびフライとメンチカツをチョイス。そんな揚げ物祭りにしちゃって大丈夫か…とチラ見してしまいましたが元気にモリモリ、あっという間に完食してました。
スタンダードトルコライスのロースカツは薄めでサクサク。
コロッケが主役のトルコライスは2種類のコロッケとミニメンチカツで食べ飽きない。
付け合わせのナポリタンも洋食屋さんの様に美味しいし、サラダやオムレツ、ドライカレーにも手抜きを感じない大満足のワンプレートでした。

ちゃばらの一角にある小さなお店は簡素な作りに見えて、入るにはちょっと躊躇してたけど意外にも奥が広くて普通に落ち着ける雰囲気。
また揚げ物気分になったら今後は迷いなく駆け付けます♪
 

都内で食べるミルクセーキが置いてあるお店②長崎ラーメン 西海製麺所 多摩センター店

食べログ評価
0
1
2
3.47
4
5
max

関連ランキング:ラーメン | 多摩センター駅小田急多摩センター駅京王多摩センター駅

口コミ評価

アゴ出汁×トンコツスッキリスープ!

アゴ出汁らーめん570円、ロースチャーシュー250円

京王多摩センターから歩いて15分ぐらい。
平日10:43到着。ポールです。流石に待ちはないだろうとたかを括っていましたが開店時には4名。

10:58オープン。カウンター8席と小上がりのテーブル席。地元のマニアックな来店も多いらしく、頼み方もマニアック。

さて、頼んだのはアゴ出汁らーめん+ロースチャーシュー。11:02には着丼でした。

白濁したスープに、ロースチャーシューは4枚、青ネギ、岩のり、紅生姜、めんま。

スープを一口。トンコツ+アゴ出汁とのことで、穏やかでコクのあるスープ。アゴ出汁を前面に謳っていますが、トンコツの下支えもしっかり。

麺は自家製の中太もっちり多加水麺でむにゅむにゅして美味しい。うどんの製法というが、特にコシが強いわけではなく普通にラーメンの麺。

具材はメンマの味が濃くスープに負けない。ロースチャーシューは厚切り、肉の食感は柔らかめで低温調理では無さそう。ネギと風味の良い岩のりが途中味変になります。紅生姜は平たいタイプで生姜の味が強く口の中がリセットされます。

替え玉、替え玉ハーフとありますが今日はグッと我慢しました。夜食のラーメンにおすすめな一杯です。

長崎らーめん 西海製麺所 - アゴ出汁らーめん570円、ロースチャーシュー250円7
アゴ出汁らーめん570円、ロースチャーシュー250円

長崎らーめん 西海製麺所 - アゴ出汁らーめん570円、ロースチャーシュー250円6
アゴ出汁らーめん570円、ロースチャーシュー250円

長崎らーめん 西海製麺所 - 6
長崎らーめん 西海製麺所 - 5

都内で食べるミルクセーキが置いてあるお店③西麻布 博多もつ衛門

食べログ評価
0
1
2
3.42
4
5
max

関連ランキング:もつ鍋 | 六本木駅乃木坂駅広尾駅

口コミ評価

一人は、福岡からきてたんだけど (ごめんね、最近ちびちえモツが大好きで)
モツ鍋やさんにしてもらいました〜。 笑
表邸は、やっぱりいっぱいだったみたいで、こちらを取っていただきました。
大満足! お食事も飲み物もおいしくって、雰囲気もよくって。

最高に楽しい時間をすごせました。
西麻布の隠れ家ですが、六本木から西麻布交差点にあるいていっていると、
行きかたの看板があったので、迷わずにいけました。
(ヒルズ側のとおりを歩いていってたから。) 西麻布の交差点の近くです。


雰囲気もGOOD!
ちょっと薄暗いかんじで、
何組かたぶん合コン?ってかんじの方たちもいらっしゃいました〜。
ひさびさに、ビビビとくる店でした!

モツがおいしかったのはいうまでもなく、
ちゃんぽん麺がgreatなのと、
チキン南蛮(宮崎風に玉子がついてるやつ)が最高でした!

鍋だけじゃなくって、アラカルトでいろいろ選らんだものもおいしかったので、とっても満足。
お酒のつまみになりそうなものもた〜くさん!

都内で食べるミルクセーキが置いてあるお店④九州屋

食べログ評価
0
1
2
3.31
4
5
max

関連ランキング:居酒屋 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

口コミ評価

【新宿三丁目】駅徒歩1分!何を食べても外れなし、安定の九州屋さん。

週末ともなれば店の外まで人が溢れる三丁目エリアで
何とか滑り込んだ地下の九州屋さん。

私たちの後のグループは断られていたのですんでの差でした。
珍しいロの字のカウンターが楽しいです。

席についてメニューを開くと、熱中屋やないかーい!
や、熱中屋さん好きだからいいんだけど。

先ずはスーパードライ(580円)で乾杯です。

もちろんお通しもいつものアレでした(笑)
明太子の食べ比べ(1人前500円※写真は2人前)

こちらにも生簀に活鯖が泳いでるので胡麻鯖は外せません。
博多胡麻鯖(1280円)間違いのない美味しさ。

いかてっさ(980円)も絶品!
いつも品切れの事が多いのでようやく食べることが出来ました。

熱中屋さんといえばの生パイナップルサワー(649円)と。
酵素がたっぷり含まれているのに低カロリーと美容にも最高のお酒ですよね。

ナカ(酎ハイ/349円)があるのも嬉しいポイント。

ビジュアル的にはあれですが、卵とじのようなお出汁たっぷりの
ニラ玉(780円)も美味!明太子やチーズのトッピングも出来るようです。

〆には初めましての焼ラーメンに挑戦してみました。
飲んだ後には非常に危険でジャンキー!博多の屋台を思い出しますね。

今夜も美味しかった!ごちそうさまです。

都内で食べるミルクセーキが置いてあるお店⑤リンガーハット

食べログ評価
0
1
2
3.20
4
5
max

関連ランキング:ちゃんぽん | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

口コミ評価


デザートには、期間限定の食べるミルクセーキをいただきましたよ。

材料は、新鮮たまごとお砂糖、ミルクだけのシンプルなデザートなのですが、これがとっても美味しいの。

氷のシャリシャリとした食感と、どこか懐かしいような甘くてミルクたっぷりのミルクセーキが本当に美味しくってこれは期間限定といわず、レギュラーメニューにしてほしいくらい。

スモールサイズをいただいたのですが、次回が絶対レギュラーサイズにしようっと。

食べるミルクセーキの作り方

食べるミルクセーキの画像
食べるミルクセーキの作り方

食べるミルクセーキは意外と都内でも食べられるお店が多くありましたね!ほとんどが九州由来のお店でしたが!

ですがこのご時世、食べに行くのはちょっと・・・という方もいるかと思います。

そこでクックパッドに食べるミルクセーキの作り方が載っていましたので紹介します。

材料

  • 卵1個
  • 砂糖小さじ3
  • 牛乳約100cc
  • 氷10個~15個
  • バニラエッセンス(なくてもok)少々

作り方

  1. ミキサーに氷を入れ、卵、砂糖、牛乳、バニラエッセンスを入れる。氷の量は12個です。
  2. 全部入れたら、ミキサーにかける。
  3. 氷がくだけてしまったら、できあがり♪

材料を入れてミキサーにかけるだけで簡単調理ですね!

詳しくはこちらから確認してみてください!

こちらの記事もおすすめ!

 

まとめ〜バナナマンおすすめ「食べるミルクセーキ」はどこで食べられる?作り方も紹介〜

長崎名物の食べるミルクセーキはかき氷のような夏にぴったりのスイーツでしたね!

これからの季節にぴったりなスイーツで是非食べてみたいですね!

長崎名物ということですが、都内でも食べられるお店は多く、九州由来のお店はだいたい置いてありそうですね!

食べに行く際は必ず確認をとってから行くことをお勧めします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

\良かったら応援よろしくお願いします/

プロフィールアイコン

\ツイッターもやっています/

\当ブログはSWELLを使用しています/

シンプルでスタイリッシュなデザインと高機能が備わったテーマ!

その使いやすさを実感してみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次