使用しているWordPressテーマについてはこちらCheck!

台風の名前は面白いものが多い!付け方や由来、誰が決めているのか徹底解説!

台風の名前の付け方
このエントリーをはてなブックマークに追加

台風といえば夏の風物詩でもあり日本にも多くの被害を出している天災です。

これまで多くの台風が発生していますが、そのどれもが名前を付けられているのはご存じですか?

今回は台風の名前の付け方や由来、面白い名前も多いので記事にして紹介したいと思います。

目次

台風の名前の付け方は?誰が決めているの?

台風の絵
台風の名前の付け方

台風の名前といっても日本では番号で呼ぶことがほとんどですよね。

最初に発生した台風を台風1号、次が台風2号・・・のように固有名詞で呼ばれることはほぼありません。

しかし台風は発生したものは全てに名前が付けられています。

2022年に発生した台風1号は「マラカス」台風2号は「メーギー」となっています。

これらの名前の付け方には法則がありますので以下で詳しく解説したいと思います。

名前の付け方

台風の名前は1999年までは英語名が使用されていました。

2000年からはアジア各国が提案した名前をリスト化し、台風の発生した順番に名前を付けていくという「リスト方式」に変わりました。

アジア太平洋経済社会委員会世界気象機関で組織する台風委員会なるものが制定した「アジア名140個」が国順にリスト化されています。

名前をつける国順
  1. カンボジア 
  2. 中国 
  3.  北朝鮮
  4.  香港
  5.  日本
  6. ラオス 
  7. マカオ 
  8. マレーシア
  9.   ミクロネシア
  10.   フィリピン 
  11.  韓国
  12.   タイ
  13.   アメリカ
  14. ベトナムの順

カンボジアが定めた1番目の「ダムレイ」からベトナムが定めた140番目の「サオラー」まで使用されると最初までループして使っていくことになります。

kai

なので台風の名前は発生する前からすでに決められているんですね!

 

名前の付け方には例外も存在する

台風の名前の付け方は各国が決めた名前から順番につけていくのですが、中には例外も存在します。

「被害が大きいものは名前が被らないように次からは使用しない」

というルールが存在しているのです。

例えば2013年にフィリピンに大きな被害を与えた台風30号「ハイエン」は次から使用されず「バイルー」という名前に変更されています。

ハイエンとは

  • 死者・行方不明者の数は8,000人以上
  • 中心気圧895hPa
  • 最大風速65m/s・最大瞬間風速90m/s
  • 国家的大惨事 と認められた

このような被害が大きいものは他の台風と混同しないように「引退扱い」されるんですね。

台風の名前の由来

大きい台風の写真
名前の由来は?

台風の名前は各国が決めた140個の名前リストから順番に決められていくというものでした。

この140個の名前にはそれぞれ意味と由来があります。

kai

面白い名前や由来も多いですよ!

じょしゅ

以下の表にまとめましてみましたので参考までにどうぞ!

台風の名前は面白いものが多い!

じょしゅ

表を見ると分かりますが台風の名前には面白いものが多いですね!

ツイッターでも日本の名付けはやる気がないとか、面白い名前を発見したなどのツイートが見られます。

kai

面白いというのか適当につけただけというのか・・・笑

日本の名前リストは「こぐま」や「ヤマネコ」など星座を当てはめただけの名前になります。

他の国は神様の名前だったり、伝説のもじりだったりそこそこいい名前が多いのに・・・笑

ちゃんとした名前も多いのですが、ふざけたような名前も多く見られます!

そこで個人的に面白いと思った名前をいくつかピックアップしようと思います。

「悟空」

ウーコン(悟空)

命名したのは中国

ドラゴンボールの悟空ではなく、中国唐代の仏教の僧侶(最遊記)の悟空なのはわかるのですが、どうしてもこちらを想像してしまいます!

悪さをするイメージはないのですが・・・

マラカス

マラカス

命名したのはフィリピン。

タガログ語の「強い・力強い」という意味があります。

日本人がイメージするのは楽器のマラカスが多いのではないでしょうか?

陽気な名前ですね!

うさぎ

うさぎ

もっといいのあったでしょ?

日本人のセンスのなさが光ります。

やぎ

やぎ

個人的にやぎというとアルプスの少女ハイジを思い出します。

台風の名前ではないですね!

どうせなら思い切ってユニークな方に振り切ってもらいたいものです。


kai

ついでなので面白くもかっこいい名前の台風を探してみました。

じょしゅ

各地に被害を出す台風なのにかっこいいと言ってしまうのは不謹慎かもしれませんが・・・

女神の画像

ディアンムー(稲妻の女神、電母)

命名したのは中国

稲妻の女神なんて最高にかっこいいですね!

しかし電母は中国語では「閃電娘娘」と書きます。

読み方は「せんでんにゃんにゃん」

なんだか面白くなってきましたね。

海の神ポセイドン

ハイシェン(海の神)

中国のセンスは抜群だと分かりますね!

うさぎやヤギと比べると・・・

中国は神様の名前をつけることが多いみたいです。

 

まとめ〜台風の名前は面白いものが多い!付け方や由来、誰が決めているのか徹底解説!〜

今回は台風の名前の付け方や由来、誰がつけているのかなどの疑問を調査しました。

今回のまとめ
  • 台風の名前の付け方は各国が定めた140個のリストから順番につけられる
  • 台風の名前を決めたのは台風委員会
  • 名前の由来は面白いものが多い
  • 日本のネーミングセンスの悪さは異常
  • 中国はかっこいい
kai

甚大な被害を及ぼす台風ですがあまり陽気な名前はちょっと遠慮しちゃいますね・・・!

このエントリーをはてなブックマークに追加

\良かったら応援よろしくお願いします/

プロフィールアイコン

\ツイッターもやっています/

\当ブログはSWELLを使用しています/

シンプルでスタイリッシュなデザインと高機能が備わったテーマ!

その使いやすさを実感してみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次